もりたんがアウトプットしたいだけ

趣味や日常のことについてまとめたいと思います

ひとまず落ち着きました

おおよそ半年ぶりの更新になります。

 

前回の記事で『情報処理安全確保支援士』の試験を受けることを書きましたが、

その後、見事に試験に落ちました。

言い訳になりますが、9月~11月が仕事が人手不足で休みも睡眠時間もまともに取れず、身体的にとても苦しい期間でした。

 

ただ、そうした中でもわずかな時間でどうやって勉強すればよいか? まともに寝れていない状況で、どうしたら少しでも学習した内容を身に着けることができるか? と試行錯誤した経験は結構貴重だったと感じています。

 

これをいうと身も蓋もないのですが、結局のところ学習内容を身につけるには、インプット⇔アウトプットを出来るだけ様々な方法で愚直に繰り返すしかないのだと思います。

この様々な方法でというのが個人的には一番重要だと思っていますが、インプットもアウトプットもどれか一つだけの方法で繰り返すというのはおすすめできないと感じています。

 

インプットなら、黙読する・動画をみる・音読する・マーカーを引く・関連した情報を調べる。アウトプットなら、FSカードを作る・想起する・日記を書く・学習した内容を推敲する・図にする等々。

出来るだけ多くの方法で取り組むことが最良なのかなと思います。

 

知識を身につけて使えるようにするには、ただ記憶するだけでは当然駄目で、他の分野や関連知識と結び付けて応用して自分なりに使えるようになる必要があります。

そのためには、学んだことを色々な角度から見て、考える必要があるなと感じていて、様々な勉強方法を組み合わせることで、初めてそれが可能になるのではないかと。

 

後は、定期的な復習ですね。

資格勉強中、図にして、ほかの知識と関連付けて、自分の言葉で説明できるようになったことも、半年近くたった今、すんなりアウトプット出来なかったりすることがたくさんあります。

 

結論、何かを身につけるというのはとてつもなく大変なことで、色々な形でじっくり時間をかけて取り組んでいくということに尽きると思います。

 

だからこそ、毎日少しずつでも粘り強く学習を続けるのが大事だと

自分への戒めとして記録しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報処理安全確保支援士受験します

およそ100日ぶりの更新です。

 

タイトルの通り、10月8日の情報処理安全確保支援士を受験するために、6月の終わり頃から資格勉強をしていたため更新を中断していました。仕事と睡眠以外は、講義と資格勉強+別試験の対策に明け暮れる毎日です。

 

正直、6月に受験を決意した時には試験まで間に合うかわからなかったのですが、このままの調子でいけば合格圏内に入れそうなので、少し気持ちに余裕が出てきました。

引き続き気を緩めず頑張りたいと思います。

 

肝心の講義なのですが、資格試験までの日にちが短いこともあって、かなりおざなりになってしまった期間がありました。

特に、windows server/directory の講義の期間は、仕事も忙しく、睡眠時間を削りながらの講義と資格勉強で無理がたたり、7月中旬頃からかなり体調を崩してしまい、講義を休んでは補講しての繰り返しでした。

知識を身につけることより、資格取得が優先になってしまっている部分があるので、これはいかんなと思うのですが、あと1か月だけなのでこのまま突っ走ろうと思います。

 

資格試験が落ち着いたらセキュリティについて勉強したいことが山ほどあるので、本格的に取り組み始めたいと思います。

少しずつ取り組んでいますが、CTFはものすごく面白くて本気でやってみたいなぁと思うので、そのために必要な技術・知識を勉強していきたいな思います。

 

 

 

 

 

 

お酒を飲んだら読書ができないのかについて

またまた久しぶりの更新です。

というのも、読書記録用として使い始めた「notion」が便利すぎて、書きたいことは大体そちらで済んでしまうので。

普段はnotionで記録が済んでしまうことから、こちらのブログはたまたま目を通していただいた方達のために、少しでも有益なことを発信できたらなと思うものの、何分そこが浅い人間なので大したことが書けず、半ば放置の状態になっています。

ただ、このまま何も更新しないのではいずれ放置したまま機能しなくなってしまうので、無理矢理話題を考えて更新しようと現在に至るわけです。

 

で、早速の本題なのですが、結論から言うと私はお酒を飲みながらの読書が好きです。

酔いが回るとさすがに読解力が落ちてしまいますが、読んだ内容は翌日になっても大体覚えています。仮に吐くほど飲んだとしても、かなりの割合で内容を覚えていられる自信があります。

私の周りに、酔った状態で本を読む人の知り合いがいないので比較はできませんが、ネットで調べてみる限りだと、読めないという人の割合が高いような気がします。本が読めないというのは、そもそも文字が頭に入ってこないという人もいれば、読んでも記憶に残らないから読めないというような色々な形があるようです。

 

それでは何故、本を読める人と読めない人に分かれるのか。

専門家でもないし、それを推察するだけの知識や知恵もないのですが、あえて自分の考えを述べるなら、その人の普段の思考形態や癖が関係してきているのではと考えています。思考形態や癖は十人十色ですが、私の場合で例を挙げるとするなら、普段の思考が分散してしまっている点が挙げられます。ここでいう分散は、単純に物事に集中できないという意味で捉えていただいて大丈夫です。

誤解を恐れない書き方をするなら、ADHD等の注意欠陥・多動性障害等が当てはまる傾向にあるのではないかなと考えています。

ちなみに私はちゃんとした検査をしたことがないのでADHDかどうかはわかりません。ただ、よく持ち物を失くしたり、出かけるときに玄関を出たら忘れ物を取りに部屋に戻るのことが毎日のことなので、当てはまる点はあるのかなと思います。

 

私の場合、何か一つのことに集中したいと思っても、自分の意思に反するようにネガティブな思考に支配されてしまうので一つのことに集中するのが難しかったりします。例えば、遊んでいるときは「ほかにもっとやるべきことがあるのではないか」。やるべきことをやっているときでも「もっと楽しいことが他にあるだろう」と言った感じで、今やっていることとは逆の考えが浮かんで、絶えず注意をそがれているような感じです。

そういった自分ではコントロールが難しい思考の波を、お酒がいい感じに麻痺してくれるので、かえって本が集中して読めてるのが理由なんじゃないかなと思います。少なくともお酒を飲んでいる時の方が何をするにしても集中できる感覚があります。

ちなみに今書いている記事もすごく酔っぱらっている状態で書いていますが、集中して書けてるんじゃないかと思います。酔っ払いが思いつきで書いた記事がいいかどうかは別として。

 

明日、この記事を見て絶望しないことを祈りつつ、今日は遅くまでお酒を飲みながら本を読んで過ごしたいと思います。

それではまた。

 

 

 

音読について

しばらく更新が止まっていました。

ここ数日、プライベートで余裕があったので、しばらく勉強がおろそかになっていたプログラミングをひたすらやっていました。久しぶりなので、基礎文法を思い出しながら、JSで瞑想アプリとか15puzzleとか作ったり改造したりして過ごしていました。

ひたすらプログラミンをやっていたといっても、ずっと椅子に座っているのも健康に悪いので、たびたび立ち上がっては技術書を読んで実践しての繰り返しだったのですが、読むときは少しでも頭を働かせようと必ず「音読」をしていました。

 

音読いいですね。

技術書なんかで難しいところなんかは目で追っているだけだと、眠くなってきてしまうのですが、繰り返し音読すると内容もなんとなくわかってくるし、普段より頭も働いているような気がします。

 

文章を書いていてふと思い出したのですが、子供のころ発話障害があったときは、言語聴覚士さんの指導でひたすら教科書の音読や、舌回しのトレーニングをしていた時期がありました。今は人と話すのは苦手ですが、当時ひたすらトレーニングをしていた時期は、誰かと話をするのがとても楽しかったように思います。音読やっぱり大事なのかな。

 

音読すると、何故だかとても楽しいし頭もすっきりするので、習慣の一つとして今後も取り組んでみようと思います。

 

 

「TryHackMe」を始めた話

実は以前から登録はしていたのですが、英語が苦手なのでLinuxGoogleChromeを導入・翻訳機能に頼ろうと躍起になってましたが、結局上手くできず仕舞いでしばらく放置していました。

 

そもそもLinuxのコマンド何もわからない状態だったので、勉強するならそっちが先だろうと1か月ほどゆるく勉強してきましたが、今なら導入くらいはできるだろうと再挑戦しました。

なんてことはない、インストールしたと思っていたフォルダにChromeインストーラーがなかったからインストール出来なかっただけで、きちんとフォルダ指定したらインストール出来ました。

 

とりあえず今日はPre Securityのコースをいくつかやってみました。勉強の息抜きがてら少しずつ触っていければいいかなと思っています。

あくまで今はITの基礎知識やプログラミング(ここが一番おろそか)についてしっかり勉強する必要があると思うので、非課金1h制限でこつこつやっていこうと思います。

 

 

マックがうますぎて毎日食べていた話

たぶん2週間以上なのですが、昨日まで毎日マックを食べていました。

仕事がある日は、朝起きたら朝マックを。仕事がない日は朝マックor昼・夜マックのセットを毎日です。

ちなみにお気に入りは、ソーセージマフィンとコーヒーのコンビです。スパイスがすごく効いてて、噛めば噛むほど味が出てうまくて安くて最高の組み合わせだと思います。

 

きっかけは久しぶりにマックが食べたいなーと思って、モバイルオーダーで朝マックを食べ始めたことですが、便利すぎてリピートしてたら気づい時には毎日利用していました。

で、さすがにこれだけ食べていると、胸やけでしょうか。寝起きが胸の辺りがむかむかするわ、頭は回らないわで体調悪いことが増えてきました。

昔観た映画の「スーパーサイズミー」はやりすぎだろと思ってましたが、毎日マックを食べる弊害は少なからずありそうです。マックが身体の一部と化してきている今、名残惜しいですが一旦食べるのを辞めなきゃなと思いました。

 

ということなので、辞める決意が揺らがないようにブログに書いてみました。

とりあえず今日は1日行かずに済んだので、明日も行かずに1日過ごせると思います。

後、どうせなら少し前からやろうと思っていた、身体・脳に良い食事だけを徹底したらどんな変化があるか試してみたいので実践してみようかなと思います。

具体的には以下の通り。

 

①加工食品は一切取らない。(揚げ物、砂糖等飲料水も含む)

②主食はオートミールに置き換える。

③脳によいブレインフードを毎日摂る(ブロッコリー・ベリー類・クルクミン・ブラックペッパーは常に常備しているのでそれらをメインで)

④外食などのお誘いは普通に食べるが食べ過ぎないように注意する。

 

まずは1か月くらい様子見て、どんな変化が出来るか観察してみたいと思います。

 

 

 

 

ChromeOS Flexを入れた話とWiresharkについて

今日は、昔使っていたノートPCが実家にあったので、ChromeOS Flexを入れて再利用できるようにしました。

本当はLinuxを入れたかったのですが、Linux意外と重いし(特にubuntu) CUI自体まだまだ使いこなせないので、無難にChromeOSを入れてみました。

システム要件ぎりぎりのスペックのため、まともに動かないことを覚悟してましたが、いざ入れてみるとメインPCよりさくさく動いてとても快適でした。

バッテリーがほとんど死んでて使い道に悩んでますが、Linuxアプリを入れて色々いじってみたり、バッテリー交換して出先からのメインPC遠隔操作用に使ってみたいと思います。

 

次はWiresharkについて。

今日の講義は仮想環境を使った初めての講義でしたが、その中でWiresharkについてのハンズオンがありました。

内容は、レイヤー2プロトコルMACアドレスについて。

ユニキャストアドレスとブロードキャストアドレスが何故8bit・7bit目にあるのか(マスタリングTCP/IPでは1bit・2bit目と記載)についての説明がありました。

この部分使用しているテキストには記載がなく、マスタリングTCP/IPには説明は載っていますが、先生の説明がなかったらこれ読んでもよくわからないなと。講義中聞き漏らさないように必死でした。

 

幸いにも少し前に買った「パケットキャプチャの教科書」にすごく詳しく載っていたので、よく復習しておきたいと思います。

IT未経験なりに、今やっているプロトコル関連はしっかり理解しておかないといけないと思うので、今のうちに集中して勉強しておきたいと思います。