もりたんがアウトプットしたいだけ

趣味や日常のことについてまとめたいと思います

「WiFi Analyzer」について

サイバーセキュリティ技術者育成コースを受講して、今日で6日目になりました。

最初はIT基礎の講義がメインとなるので、なんとなく知っている内容だったりするのですが、一つ一つ丁寧に掘り下げて説明していただけるので、理解が深まっていく過程がとても楽しいです。

 

で、題名の件なのですが、講義中「WiFi Analyzer」についてお話がありました。

ミスター・ピーシーの雑誌でその存在は知っていたのですが、実際に使ったことがなかったので、いい機会だと思い自宅での回線状況を調べてみました。

 

大きく2つ突出している電波が私の家の電波環境です。

黄色がホームルーターで紫色がスマホテザリング。どちらも2.4GHz帯。

ホームルーターは5.0GHzで接続しているので、実際使用しているものはこちらの青の電波になります。規格は802.11ax。

※4/15訂正 ホストが規格対応していないので802.11acでの通信でした。ということは、子機導入すればもっと早くなる??

 

実はホームルーターを導入したのは今年に入ってからで、以前はスマホテザリングを代わりに使用していたのですが、回線速度の不安定さに悩まされていました。

やはりそれだけ電波干渉の影響が強かったということでしょうか。

ホームルーターに変えてからはすごく回線が安定して快適な生活を過ごしています。

 

また、最近は大容量のファイルをダウンロードすることが多いため、夜間帯は回線が制限されてしまっている状態ですが、速度低下をほとんど感じないのもそれが理由でしょうか。実際の理由はどういったものかはわからないので、今後掘り下げて勉強していきたいなと思います。

一つ言えるのは、実家で光回線に有線でつないでいる時より速度が出ているので、ホームルーターを導入して本当によかったなと思います。

 

スマホといえば、テザリングで他の機器を使っている時より、スマホでネットサーフィンをしている時のほうが回線不安定なのですが何故なのだろう。ハードの問題な気がするのですが、色々調べてもよくわかりません。全く繋がらない時もあるので、ストレスだったりします。

まぁ、そんなことも含めてこれから色々なことを勉強していけたら、楽しいだろうなぁとわくわくしてます。

 

 

 

 

 

「プロバイオティクス」を取り入れた話

腸内環境を整えることが、身体的・精神的に大きく影響を与える可能性が高いことを知っていましたが、今まであまり意識はしていませんでした。

というのも、普段の食事で野菜や発酵食品を意識して取っていたからその必要もないだろうと思っていたのが理由でした。

 

一番最初のほうの記事で軽く触れたのですが、私は前職で体調を崩したのをきっかけに不安障害をわずらうようになってしまいました。

薬だけに頼るのは良くないのはよくわかっているつもりなので、無理のない範囲で運動やその日の体調しだいでは、ロディオラやホーリーバジルなどのサプリも利用するなどで調整をしていたのですが、いまいち効果を実感できませんでした。

 

話は戻りますが、最近自宅の本棚を整理していた時にプロバイオティクスについて触れて本があったのを思い出して、腸内環境悪くないはずだけど、ダメもとでもいいから取り入れてみようと思ったのがきっかけです。

食事は普段から意識していたので、新ビオフェルミン錠とエビオス錠を飲むことにしました。

 

 

 

 

 

取り入れ始めて一週間になるのですが、なんとなく効果を実感するようになりました。

意外だったのが、集中力の向上です。

作業中、なんとなく気が散ったり、落ち着かなかったりして集中できないことがよくあるのですが、それが軽減されました。余計なことを考えないで集中できる時間が増えたように感じます。

 

腸内環境が一週間くらいですぐよくなるとは思えないので、プラセボの可能性もあるかもですが、前述したとおり、あまり期待していなかった中での変化なのでいい効果が出てるのかもしれません。

食事は意識していましたが、腸内環境を乱す要因があったのかもしれません。

 

他のサプリなどと違って、飲み続けて身体にデメリットが生じるものでもないので、もうしばらく続けてみて変化を見ていきたいと思います。

 

今日は「サイバーセキュリティ 技術者育成コース」初日でした。

とりあえず初日が終わりました。

ITの本当の基礎の基礎からでしたが、独学だとさらっと流して学習していた部分について、時間をかけて学習するので、密度の濃い時間を過ごせました。

 

受講により、他のことを独習する時間は減ってしまいますが、モチベーションはすごく向上してます。

関連知識はもちろんですが、カリキュラムではプログラミングについて触れる機会がないので、プログラミング学習の時間を増やして平行して勉強を続けていければなと思います。

「TickTimer」を買った話

前の記事で、良かった習慣についてポモドーロタイマーの話をしました。

生産性爆上がりでものすごく良いライフハックなので、今後も続けていくために何か工夫できることはないか探していたら、こんなものがありました。

 

 

youtubeのショート動画で紹介されてたのですが、コロコロ転がすだけで表示されている時間に自動的に時間がセットされてカウントが開始するという優れもの。

これならいちいち、キッチンタイマーで時間をセットする煩わしさが解消されると思い、即ポチりました。

※ちなみに定価は、8800円!!タイムセールで少し安かったのが救いですが。。。

 

で、今日届いたのでさっそく使ってみたんですが、動画で紹介されていたとおりに転がすだけで時間設定ができて、表示も見やすいのでとても便利です。

何より、一番いいなと思ったのがアラーム設定にバイブと光の点滅で知らせるサイレントのモードが搭載されている点ですね。

最近は、外出中の隙間時間で勉強することも増えてきたので、周りに迷惑を掛ける心配をしなくて済むのが本当にありがたいです。

 

基本的にただのタイマーであることに変わりはないので、使っているタイマーの設定が苦にならない人はわざわざ買わなくていいと思います。

ただ、私のようにものぐさで習慣づけられないような方はお金を払うだけの価値はあると思いますので、紹介してみました。

 

注意

TickTimerには時短ver.というのがありますが、そちらだとMAX設定時間が15分までとなります。私は気づかず買ってしまいました。。

一応カスタムで時間設定できますが、自動で時間が設定できるTickTimerのメリットがゼロになるので注意してください。

 

 

 

実践してよかったことについて

早速ですが、昔からライフハック本などの自己啓発本が大好きでした。

読むと自分の人生が変わるような気がして気分がよくなるからですね笑

そんな自分でも、気が向いたら実践したりしなかったり、なんだかんだそんな生活が10年以上は続いていたので、少しくらいは良かった習慣みたいのがあったりします。

一度、自分自身でも振り返りたかったのもあるので、以下にまとめてみます。

 

・運動

デメリットはほとんどないです。どんな簡単な運動でもいいので、やらないよりはやったほうがいいです。前に「記憶」について中途半端にしてしまっている記事がありますが、2、3分運動しただけでも集中力と記憶力にいい影響がありました。特に、メモリーリーグというメモリスポーツのサイトの成績に一番影響したのも運動でした。

ただし、以前の記事でも書いた通り、運動さえすればいいものではなく、全くデメリットがないわけではないと考えています。

 

・HIIT(高強度インターバルトレーニング)

運動の項目と被ってしまっていますが、これは短期間ですぐに効果があったから別項目で。

本気でやれば、見た目と体力とメンタルがものすごくよくなります。

昔、自衛隊にいたことがあるのですが、入隊前の1か月間これをやって、体重4kg落としました。ただし、本気でやった後は2時間くらい動けないので、ちゃんと追い込んで効果を出すのは暇じゃないと難しいです。

 

・断食(3日くらい)

色々効果がありますが、一番効果があったので肩こりと背中の張りが解消したことでした。ただし、自分の場合は2日目に好転反応で体調がものすごく悪くなるので、やるのに時間と勇気がいります。

 

・マインドフルネス(瞑想)

一番続いた時期でも1か月経ってないのですが、やっている時期は不思議と毎日が充実している感覚でした。デメリットは飽きることでしょうか。

なんとか毎日少しずつでも習慣づけたいのですが、ことごとく失敗してます。

 

・ポモドーロタイマー

生産性が爆上がりです。

最近になって、IT分野の勉強にものすごく役立っています。この習慣は今後も続けていきたい。

理想は常にポモドーロをぶんまわすことですが、いちいちタイマーの設定がめんどくさかったりします。24時間常にポモドーロがぶんまわせるように、プログラム組んでデスクトップに表示しようかなと考えています。

 

・筋弛緩法

一番の効果はよく眠れます。

これと似たような方法で、「最高の休息法」という本で紹介されているボディスキャンがあります。

自分が高校生の時は、これと自己暗示を組み合わせる方法が効果的だとどっかの論文で見かけて実践していました。確かに、実践していた時は気持ちが前向きに過ごせていたような気がします。

 

まだまだ実践したことはたくさんありますが、一旦ここまで。

運動はずっとしてきたからほどほどでいいとして、この中の瞑想とポモドーロはうまく習慣づけていければなと思ってます。

 

 

 

 

「kindle for PC」が思ったより便利だった

もっと早く気づけばよかった。

 

電子書籍は、kindle paperwhite が出た10年以上前から利用していたのですが、スマホや電子端末で読むのが当たり前の習慣だったので、今日の今までPCで電子書籍を読むという発想がありませんでした。

 

ここ最近は、プログラミングやlinuxの勉強のために動画や本を利用していますが、画面の小さいスマホや電子端末では、見づらくストレスだったため、紙書籍を書見台に固定して利用していました。

それはそれで別に問題ないのですが、紙の本は、電子書籍より高いのがネックで、特に

IT関連は紙と電子書籍の価格差が1000円以上なのがザラなので、出費的に痛いです。

 

しかも、IT関連はkindle unlimited対象の良書がかなり多いので、なんとか有効活用できないかと考えていたら、単純に電子書籍をマルチモニタで表示すれば解決だということに気づきました。

 

結果、めちゃくちゃ快適でした。

特に、お金のかかる雑誌関連が軒並みkindle unlimitedで読めるようになったので、買う必要がなくなったのが大きいです。

しばらくの間は雑誌を読み漁るのが日課になりそうです。

 

 

「ホワイトハッカーの教科書」を読みました

「ホワイトハッカーの教科書」を読みました。

教科書といっても、技術について述べた内容ではなく、ホワイトハッカーを目指すうえでの勉強方法や心構えについて書かれた本です。

何を勉強していけばよいかの道しるべが記載されていますが、勉強していかないといけない分野は膨大なため、これを読んでモチベーションがあがるかどうかは、その人の興味と熱意に左右されそうです。

 

前回の記事で、学習した内容が点と点で結びつかなくて大変だという内容を書きましたが、この本を読んで納得しました。

本書後半の「レベル別のスキルアップ法」という項目で超初心者から上級者のスキルアップ方法について書かれていますが、ここでいう初心者の卒業の目安が「応用情報技術者試験の合格」となっています。やはり、それくらいの体系的な知識がないといけないということなのでしょう。当然、「ITパスポート合格レベル」では理解がおぼつかないはずです。

 

また、何日か前から「情報セキュリティマネジメント」の試験勉強を開始しました。

取得後は「基本情報技術者試験」を勉強しようと思いましたが、4月からオンラインコース受講やそれに伴う資格勉強も視野に入れていくことを考えると、基本情報を飛ばして「応用情報技術者試験」の勉強に力を入れていく気持ちで望まなければいけないなぁと思いました。

 

転職したくて勉強するわけでもないので、そんな焦る必要ないのかもしれませんが、昔から熱中していることについては妥協できない性格なので、無理なく全力で勉強してみたいと思ってます。